【保存版】ペース感覚を磨くための“時計なし練習”完全ガイド

ランニング勉強会

はじめに

「GPSウォッチがないと不安」「ペースがわからなくなると走れない」──そんな声を、ランナーからよく聞きます。

今やGPSウォッチはランニングに欠かせない道具ですが、一方で“感覚で走る力”を置き去りにしている人も多いのが現実。

実際、僕自身も昔はウォッチが命。ペースを見ないと不安で、心拍や距離、スプリットにばかり目を取られていました。でも、あるときふと「このままでは“時計が壊れたら走れない人”になってしまう」と気づいたんです。

この記事では、そんな「GPS依存」から抜け出し、自分の“脚と心”で走る力を取り戻すための練習法をご紹介します。初心者でも今すぐ始められる実践方法を中心に、失敗しがちなポイントや成功へのコツも解説しています。


1. ペース感覚とは何か?

「ペース感覚」というと抽象的に聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば:

今、自分がどのくらいの速さで走っているかを、体感で判断できる能力。

この感覚は、以下のような体のサインから得られます:

  • 呼吸の深さとリズム(浅くて速くなりすぎていないか)
  • 脚の重さや着地の強さ
  • 接地のリズムや音(ドスドス or 軽やか)
  • フォームの乱れ(左右差や腕振りのクセ)

これらをもとに「いまはキロ5分台」「ちょっと上がりすぎたな」と感覚でわかるようになると、レース後半での失速防止やトレーニングの質の向上に直結します。

✅ GPSは便利だけど「ズレる」

特に高層ビルや山間部、カーブの多いコースでは、GPSが実際のペースと大きくズレることもあります。そんなときこそ、頼れるのは“自分の感覚”なんです。


2. 実践①|ペースブラインド走

● 目的:

自分の体感で一定ペースを刻む能力を養う

● やり方:

  1. GPSウォッチの画面を完全に隠す、または裏返してスタート
  2. 5〜10kmを“キロ◯分くらい”を意識しながら、一定ペースで走る
  3. 終了後に実際のラップを確認し、予想とのズレを記録・分析

● 具体例:

たとえば「今日は5:30/kmの感覚で走ってみよう」と決めて5km走ったあと、実際のラップを見ると:

  • 1km:5:28
  • 2km:5:31
  • 3km:5:42 ← 気が抜けてた?
  • 4km:5:29
  • 5km:5:26

このように誤差やバラつきを可視化することで、「集中していた区間」「気持ちが緩んだ場面」がわかります。

● 注意点:

  • 信号や起伏のあるコースは避ける(周回コースや河川敷が◎)
  • 初回はズレて当然。大事なのは「振り返って修正する」こと

3. 実践②|ビルドアップジョグ

● 目的:

「少しずつ速くする」微調整能力を養う

● やり方:

  1. 例)9km走を3km×3本に分け、段階的にスピードアップ
  2. 時計は見ず、呼吸・脚・フォームの感覚で「少しだけ速く」を意識

● 練習例:

  • 前半3km:6:00/km(完全ジョグ感覚)
  • 中間3km:5:40/km(やや軽快)
  • 最後3km:5:20/km(集中してフォームを崩さず)

● コツ:

  • 呼吸が乱れる前で止める
  • 最後まで「余裕を残す」感覚を優先
  • 可能ならラストだけ時計を見て答え合わせしてもOK

4. 実践③|感覚インターバル

● 目的:

「このくらいが1km」「この強度なら3分半」など、身体感覚と距離・時間の結びつきを育てる

● やり方:

  1. 距離が明示されていない道で「1kmだと思う距離」を走る
  2. GPSで後から実測して誤差を確認
  3. 何度も行い、感覚と実測をすり合わせていく

● 成功イメージ:

  • 最初は200〜300mズレてもOK
  • 続けるうちに、「この疲労感ならあと500m残ってるな」など、かなり正確な予測ができるようになります

● ポイント:

  • 週に1回、3〜5本で十分
  • トレイルや坂道ではなく、平坦な道で実施を

5. よくある質問&失敗あるある

Q1. 感覚で走ると速くなりすぎてしまう…

→ よくあります。最初は興奮して突っ込みすぎます。スタート時に「これで遅いかな?」と思うくらいでOKです。

Q2. 周りの人と一緒だと感覚が狂う…

→ それも正常。人の呼吸音・足音に影響されることを逆に活かし、単独走とグループ走を使い分けましょう。

Q3. 体調によって感覚がバラバラになる

→ その通り。だからこそ、「一定の体調で、同じ条件で比べる」ことが大切。


6. まとめ:数字じゃない“走る力”を育てよう

感覚で走る力は、一朝一夕では身につきません。 でも、週に1回“時計を見ない時間”を設けるだけで、あなたのペース感覚は確実に研ぎ澄まされていきます。

そして何よりも、GPSでは得られない「自分で自分を信じて走る」感覚は、レース終盤やトラブル時に大きな武器となります。

今日のジョグ、1kmだけでも時計を見ずに走ってみませんか? それが、あなたの“本物の走力”を引き出す第一歩になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました